135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2022-06-08 令和4年第2回(6月)定例会(第8日目) 本文

二宮町の取組としましては、平成16年に相次いだ新潟、福井などの豪雨災害新潟中越地震により高齢者などが犠牲となる災害が続いたことを受け、前述しました災害時要援護者避難支援ガイドラインを基に、当時、先進的に要援護者支援活動に取り組んでいた百合が丘地区モデル地区として実動訓練や話合いを重ね、二宮災害時要援護者避難支援プランを策定しました。  

二宮町議会 2019-03-10 平成31年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

425: ◯防災安全課長西山哲也君】 避難所におけますLGBTの観点についてということで、二宮町は大きな災害経験していないので、実態としての避難所運営というのは行った経験はないんですけれども、過去の大震災新潟中越地震ですとか東日本大震災、また熊本地震、こういった大震災記録本というのが町のほうにもございまして、今回、改めて内容を見てみたんですけれども、心の

川崎市議会 2019-03-04 平成31年 予算審査特別委員会-03月04日-01号

平成17年に国が、首都直下地震発生した場合、避難所における避難者数阪神淡路大震災新潟中越地震に比べて膨大になるとの予測を示し、これにより一般建築物耐震化などの避難数の低減に係る対策や、避難所収容体制の整備などの避難者対策を充実させることが課題となったところでございます。

大和市議会 2018-12-17 平成30年 12月 定例会-12月17日-04号

平成19年の新潟・中越地震でのガイドラインを踏まえ、厚生労働省の指針は見直され、ストーマ装具等備蓄について周知されています。お隣の藤沢市では、災害時に備え、希望者ストーマ装具をお預かりする事業をしています。各市民センター・公民館で保管しています。同様の事業を相模原市、町田市、海老名市でも行っています。横浜市ではロッカーを用意して各自で管理しています。

伊勢原市議会 2018-09-04 平成30年9月定例会(第4日) 本文

1995年1月17日、阪神淡路大震災マグニチュード7.3、2004年10月23日、新潟中越地震、マグニチュード6.8、2011年3月11日、東日本大震災マグニチュード9.0、2016年4月14日、熊本地震マグニチュード6.5、2日後の16日、同じく熊本マグニチュード7.3、2018年9月6日、北海道胆振東部地震マグニチュード6.7、この二十有余年だけでも震度7を記録した地震が6回起きています

小田原市議会 2018-06-19 06月19日-05号

初めに、1点目に、阪神淡路大震災新潟中越地震、東日本大震災熊本地震、また、先日の大阪の地震など、大きな震災時の避難所生活において、男女共同参画課題は何であったととらえているのか伺います。 あわせて、その課題問題点からの教訓として、本市は、防災減災避難所での安心・安全について、どのような計画で、どのように実践されているのかお伺いいたします。 

海老名市議会 2017-06-13 平成29年 6月 第2回定例会−06月13日-02号

過去に大きな被害をもたらした代表的な地震を見ますと、1995年1月17日、阪神淡路大震災、2004年10月23日、新潟中越地震2011年3月11日、東日本大震災、2016年4月14日、熊本大震災と、地震による火災や倒壊、津波によって甚大な被害があり、多くの命が一瞬にして奪われてしまったことは記憶に新しいと思います。

伊勢原市議会 2017-03-04 平成29年3月定例会(第4日) 本文

国においては平成7年の阪神淡路大震災平成16年の新潟中越地震経験を踏まえ、平成17年には防災基本計画男女共同参画視点を盛り込むとともに、男女共同参画基本計画に新たな取り組みを必要とする分野の1つとして、防災が位置づけられ、平成22年に閣議決定された第3次男女共同参画基本計画では地域防災環境、その他の分野における男女共同参画視点高齢者外国人等視点が反映されるよう地方公共団体に対して

大和市議会 2016-12-13 平成28年 12月 定例会-12月13日-02号

御存じのように、平成7年、阪神淡路大震災、そして平成16年、新潟中越地震そして平成23年、東日本大震災、そしてことし、熊本地震ということであります。よくこれを見ますと、平成7年から平成16年までが9年、平成16年から東日本大震災までが7年、東日本大震災から熊本地震までが5年、奇数で来ております。次は3年後という方もいらっしゃいます。9年、7年、5年という形で来ております。

藤沢市議会 2016-06-23 平成28年 6月 定例会−06月23日-06号

以前私は、新潟中越地震後、1週間で現地に入り、車中泊方々テントを配る活動をしていたNGOの応援をした経験から、今後、テント必要性を感じ、提案をいたしました。翌日から被災地テントを届けようと、街頭での募金活動藤沢市内飲食店募金箱設置、これは現在200店舗以上置いてありますが、行いました。

川崎市議会 2015-07-31 平成27年  7月まちづくり委員会−07月31日-01号

今回の開発許可に対しまして、盛り土がかなりあるということで、今お話の中で滑動崩落の懸念もあるというようなお話もございましたけれども、こちらの盛り土滑動崩落につきましては、平成7年の阪神淡路大震災ですとか新潟中越地震といった大地震被害を鑑みて、国が平成18年に都市計画法とか宅地造成等規制法許可基準を改正しております。

海老名市議会 2015-03-17 平成27年 3月 第1回定例会−03月17日-03号

そして、2004年の新潟中越地震の際、道の駅が防災拠点として活用され、その後、備蓄倉庫自家発電設備などの設置が進んだことから、2011年の東日本大震災では、生き残った道の駅は、医療チームや自衛隊の拠点となったり、地元の人たちが食料を買える数少ない場所となるなど、重要な防災拠点となったということであります。

愛川町議会 2014-12-04 12月04日-02号

新潟中越地震経験しているところです。地震発生から危機管理課設置したとのことでした。常時誰かがすぐ連絡がとれるようにしているとお聞きいたしました。365日、24時間誰かに連絡がとれる。そういうお話でございました。 危機管理課設置されることで、核ができるということだと思います。住民の安心、信頼を得られることだと思います。

清川村議会 2014-09-05 平成26年 9月定例会(第1号 9月 5日)

そこで、新潟中越地震あるいは宮城県北部を震源とする地震では、この地震による負傷者の3割から5割が家具類転倒落下物によるものでありました。大切な村民皆さんの命を守るために、家具類あるいは家電などの転倒防止対策は、減災対策として有効であると考えておりますが、村の減災対策についてお伺いをいたします。  

三浦市議会 2014-09-03 平成26年第3回定例会(第1号 9月 3日)

そして、平成の時代では皆さんもご存じのように、1995年(平成7年)、阪神淡路大震災以降、2004年(平成16年)、新潟中越地震2007年では新潟中越沖地震、また、能登半島地震、2008年には岩手・宮城内陸地震、そして2011年(平成23年)にはマグニチュード9の東日本大震災発生をし、この16年間で大規模地震だけで6回起きております。  

大和市議会 2013-09-20 平成25年  9月 定例会-09月20日-03号

2004年の新潟中越地震では携帯電話が通じにくくなり、搬送時の通信手段が途絶えました。そのため、受け入れ先事前確認なしに病院へ搬送したケースが見られました。このときの教訓を踏まえ、8月2日、3日両日に同市内で行われた花火大会を前に開かれた懇談会では、多くの来場者を想定し、救急患者が出たら病院への問い合わせなしに搬送してもいいと取り決めをいたしました。

川崎市議会 2012-11-16 平成24年 11月まちづくり委員会-11月16日-01号

その結果、今回の大地震震度7を想定した基準になっておりまして、あくまでも阪神淡路大震災とか新潟中越地震に耐えられるような安全性が確保されているという判断をしております。 ◆河野ゆかり 委員 わかりました。今回の陳情は今までの陳情とはちょっと――陳情の事項が、今回については市に対して2項目上げられているのかなと思います。

海老名市議会 2012-09-25 平成24年 9月 経済建設常任委員会−09月25日-01号

なお、平成7年の阪神淡路大震災平成16年、19年の新潟中越地震等におきまして、市の職員応急危険度判定士として判定活動を実施しております。これらの体験も生かすことができればなと考えております。 ◆永井浩介 委員 本当にこんなことは考えたくないと思うのですけれども、今の答弁の中でも阪神淡路大震災だったりに応急危険度判定士職員方々が行かれたと。